節分祭ご祈祷を下記の通り行います。 2月2日(火)9時~20時まで(順次受付いたします) 詳細は木田・・・
▼詳しくみる本年の左義長は 1月17日(日)午前9時から(午前中まで)です。 詳細は木田神社の新しいHPに詳細が・・・
▼詳しくみる「七五三祝い」の御祈祷は、コロナウイルス感染症対策のため 期間を長めにさせていただき、10月より行い・・・
▼詳しくみる『夏越の大祓』について~『行事のご案内』を更新しました。
▼詳しくみる「夏越の大祓 特別御朱印」頒布について
▼詳しくみる7月15日(水)16時より「夏越の大祓」が斎行されます。
▼詳しくみる保元2年(後白河天皇の御代1157年)、越前押領使林六郎太夫光明公当社を崇敬され社殿の寄進がありましたが、天正10年8月(正親町天皇の御代1582年)火災の為焼失、依って慶長7年3月(後陽成天皇の御代1602年)御造宮、越えて享保12年9月(中御門天皇の御代1727年)大破後再建されました。 昔は7月8日に祇園祭りがあって木田七郷を御輿の渡御があり社宝の猿田彦大神の面、獅子頭が巡行して賑わったものであります。昭和の初め頃まで続いたこのお祭りも諸種の事情で中止になり今は5月15日に変更された春季大祭として木田氏子区内を御鳳輦の渡御と猿田彦大神の面、獅子頭が巡行しています。 昭和23年6月、福井大震災により本殿を除く他の建造物は悉く大破、復興奉賛会が結成され同29年再建竣工。同31年氏子会館、同42年5月神輿殿が建てられました。明治維新の際「木田天皇宮」を「氷川神社」と改称、」後「木田神社」と改めました。 昭和61年、本殿・拝殿銅版葺き替え。平成6年氏子会館・社務所が改築されました。
タイトル、または画像をクリックすると詳細がみれます。 ※その他の授与品は一覧からご覧ください。